2017年02月22日
RS 97(B)式に関する備忘録②
次回に引き続き、今回は97式の箱出しから交換可能/した方がいいパーツとその他の点についていくつか紹介します(あくまで今回の内容は自分が行った範囲の中での話であり、実際の交換作業でトラブルが発生しても責任は負いかねます)。
まずメカボについて。おそらく自分が把握していない、もしくはその必要が無かったので手を付けていないものもありますが(特に吸排気系)、とりあえず自分が確認した中で
交換可能なパーツ類について下に紹介します。
・スプリング---スタンダード電動ガンのものと交換可能(ハイサイ/次世代用は未確認)。ただし気密がパーフェクトすぎるのか90%以上のスプリングを使うと高確率で基準値を超えてしまいます。これは97B式が顕著で、相当苦労させられました。
実際の製品としてはバトン製スプリング80、KM企画製0.8Jスプリングをお勧めします。
・スプリングガイド---お尻の部分がビスで外せるものなら使用可。具体的にはシステマ製スプリングガイドver.2が使用できました。
箱出し構成のスプリングガイドはワッシャーのみですが、純正でベアリング付きスプリングガイドも存在します。
・ピストン(要注意)---一度玉詰まり(後述)によるピスクラを起こしてしまったときに、ストックにあったE&L製14枚歯ピストンを突っ込んでみたことがあるのですが、トリガーロック、そもそもBB弾が出ないという症状が頻発して直ぐにボツになってしまいました。
恐らくではありますが、15枚歯であれば交換可能でしょうか…?
これ以外のタペットプレート、ギアといった主要パーツは独自パーツであり、現時点では
RS純正品以外の選択肢は無いと思われます。
続いてはチャンバー部から。またここからはSM warehouseさんの記事を一部引用させていただきます。
97式のチャンバーとパッキンは箱出し状態ではBB弾にとって結構タイトな様であり、BB弾によっては弾詰まりが頻発する場合があります。
そこで自分はこの記事(http://smwarehouse.militaryblog.jp/e810182.html)を参考にパッキンを交換したところ、無事弾詰まりが解消しました。
自分の文章よりおそらく記事を見てもらった方が早いのですが、一部追記させて頂くなら

このパッキンはライラクス(プロメテウス)製エアシールチャンバーパッキン ソフトだと思われます。
自分はこれを用いて弾詰まりが解消されました。
パーツ類の交換に関してはこんな所でしょうか?いかんせん独自色の強いメーカー、エアガンですので拡張性という点に置いては難ありではありますが(一応ではありますが、上部マウントレールも存在します)、
それを差し引いても外見の完成度は素晴らしいものがあります。
なにより百聞は一見に如かず、ぜひ一度手にとってみられて見ることをお勧めします。
今回はこんなところで。次回以降の予定は未定です………作戦靴?
Posted by 西方義勇兵 at 10:44│Comments(0)
│エアガン