QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
西方義勇兵
西方義勇兵

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2017年07月29日

解放軍以外のアレコレ①~武警編~

前回からのタオバオお買い物大作戦は一旦置いておいて(あれ以上は個人情報モリモリで画像処理が大変なのです、と言い訳しつつ)、
今回は解放軍以外の武装組織、武装警察に関するいくつかのアイテムを入手したので紹介したいと思います。

まずは武装警察の迷彩服から。












































武警は迷彩服の柄、種類ともに解放軍のそれと比べて多く、様々なバリエーションが存在します。
これはその中でも07武警夏迷彩ないし15式迷彩服と呼ばれるものです(が、この呼び方は公式では無いかもしれません…?)
2017年7月においていわゆる""現用""と言われる武警迷彩服は16式迷彩服と呼ばれるものであり、写真の15式との違いは上衣4ポケ、胸章および臂章ベルクロの違いだそうです。(以上現地セラー情報)

























(ちょっと雑な写真ですみません)
階級章と胸章のアップ。緑強めの武警迷彩に赤の階級章は映えます…階級は列兵。
次の16式では胸章も変わります。

























背中が蛇腹(?)状になっているのが武警迷彩服一番の特徴と言ってもよいかもしれません。
自分は所持していないのですが武警特戦の迷彩服も同様な裁断となっております。












































「中国武警」の臂章。この臂章と階級章の場所(肩か襟か)が07式前後の武警迷彩服を見分ける一つの手がかりとなります。
この部分は16式ではベルクロ式に変更されています。

もう一点は作戦靴。07A作戦靴と呼ばれるものです。

























解放軍の07作戦靴と比べ内部クッションが厚く全体のサイズ感も微妙に違うのでマイナーチェンジというかは別モデルといった感じです。
ただ購入してから気づいたのですが、実際の武警では思ったより07Aの使用例は多くなく、07武警(PLA刻印かCAPF刻印かの違いのみ?)作戦靴の方がどうもポピュラーみたいなんですね………武警はどうにも難しい

今回はこんなところでしょうか。公安や特戦にも手を出していきたいなぁとは思いつつも、気づけば87迷彩一式(これもその内紹介します)を購入していたりと相変わらず迷走しておりますが、今後も生暖かく見守っていただければと思います。
  

Posted by 西方義勇兵 at 23:15Comments(0)被服装具