2017年01月24日
07式通用(林地)迷彩服
初回は迷彩服です。
今回紹介する迷彩服の柄は07式林地迷彩(通用迷彩)と呼ばれ、主に解放軍陸軍を中心として着用されています。
解放軍系情報サイト中国軍網(*1)によると、2007年8月1日(建軍記念日ですね)に従来の物から置換されたとありますが、
その2か月前、6月の香港返還祝賀記念式典にて既に着用が確認されています。(*2)
迷彩自体は薄めの灰、緑、黄土色の3色のデジタル迷彩であり、裁断は胴体4ポケット+両上腕ポケット+ズボン2ポケットという形になっています。






今回紹介する迷彩服の柄は07式林地迷彩(通用迷彩)と呼ばれ、主に解放軍陸軍を中心として着用されています。
解放軍系情報サイト中国軍網(*1)によると、2007年8月1日(建軍記念日ですね)に従来の物から置換されたとありますが、
その2か月前、6月の香港返還祝賀記念式典にて既に着用が確認されています。(*2)
迷彩自体は薄めの灰、緑、黄土色の3色のデジタル迷彩であり、裁断は胴体4ポケット+両上腕ポケット+ズボン2ポケットという形になっています。

上衣

裏地 腰元のサイズを調整する紐があり、ある程度のウエストサイズ調整ができます。
布地そのものは薄い印象です。

襟元と徽章類のアップ 15式陸軍胸章および陸軍章、階級章は列兵(諸外国での二等兵相当)です。

徽章類の取付はベルクロとループを用いて取り付けられます。

ズボン+ベルト 撮り方が今一つなのはご勘弁を...

ベルトには解放軍軍徽のレリーフがあります。

裾はベルクロで絞れるようになっており、作戦靴を始めとしたブーツを履く時に重宝します。
実際に着た感想としては、一番には生地が薄いなという印象ですね。通年着るにはちょっと厳しいのでは?とも思ってしまいますが
寒冷期/地域には別途荒漠迷彩服や防寒具も有るわけで、ここら辺は適材適所という感じなのでしょうか。
それ以外では特段動きにくいということも無く、良い出来のものであると思います。
また、迷彩服についてはレプリカと実物の違い、徽章類の違いなども後々書ければと思っています。
(もっとも徽章類は一筋縄では行きそうにありませんけどね..)
それでは次回もよろしくお願いいたします。
(*1)http://www.81.cn/jfdg/2014-10/05/content_6272086.htm(2017/1/14確認)
(*2)http://web.archive.org/web/20110901175326/http://www.fyjs.cn/viewarticle.php?id=100631(2017/1/14確認 アーカイブにつきご了承ください)