QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
西方義勇兵
西方義勇兵

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2017年07月29日

解放軍以外のアレコレ①~武警編~

前回からのタオバオお買い物大作戦は一旦置いておいて(あれ以上は個人情報モリモリで画像処理が大変なのです、と言い訳しつつ)、
今回は解放軍以外の武装組織、武装警察に関するいくつかのアイテムを入手したので紹介したいと思います。

まずは武装警察の迷彩服から。












































武警は迷彩服の柄、種類ともに解放軍のそれと比べて多く、様々なバリエーションが存在します。
これはその中でも07武警夏迷彩ないし15式迷彩服と呼ばれるものです(が、この呼び方は公式では無いかもしれません…?)
2017年7月においていわゆる""現用""と言われる武警迷彩服は16式迷彩服と呼ばれるものであり、写真の15式との違いは上衣4ポケ、胸章および臂章ベルクロの違いだそうです。(以上現地セラー情報)

























(ちょっと雑な写真ですみません)
階級章と胸章のアップ。緑強めの武警迷彩に赤の階級章は映えます…階級は列兵。
次の16式では胸章も変わります。

























背中が蛇腹(?)状になっているのが武警迷彩服一番の特徴と言ってもよいかもしれません。
自分は所持していないのですが武警特戦の迷彩服も同様な裁断となっております。












































「中国武警」の臂章。この臂章と階級章の場所(肩か襟か)が07式前後の武警迷彩服を見分ける一つの手がかりとなります。
この部分は16式ではベルクロ式に変更されています。

もう一点は作戦靴。07A作戦靴と呼ばれるものです。

























解放軍の07作戦靴と比べ内部クッションが厚く全体のサイズ感も微妙に違うのでマイナーチェンジというかは別モデルといった感じです。
ただ購入してから気づいたのですが、実際の武警では思ったより07Aの使用例は多くなく、07武警(PLA刻印かCAPF刻印かの違いのみ?)作戦靴の方がどうもポピュラーみたいなんですね………武警はどうにも難しい

今回はこんなところでしょうか。公安や特戦にも手を出していきたいなぁとは思いつつも、気づけば87迷彩一式(これもその内紹介します)を購入していたりと相変わらず迷走しておりますが、今後も生暖かく見守っていただければと思います。
  

Posted by 西方義勇兵 at 23:15Comments(0)装具

2017年02月07日

06式通用単兵携行具

今回は解放軍野戦装具の中で主体となる、06式通用単兵携行具について紹介します。
陸軍においては歩兵、砲兵を始めとする野戦兵科から後方のレーダー手まで幅広く使われており、また陸軍以外でも海軍陸戦隊において迷彩違いの物が使用されています。

今回紹介するものは林地迷彩仕様、その中でも去年使用が確認された、ベースがメッシュ生地の物を紹介します。
(通常型生地の物も持ってはいたのですが今は手放してしまっていて手元にありません…ご了承下さい。)


携行具の前面になります。写真ではポーチ類はスタイロフォームにて形を整えています。


後ろ側からです。ちょっと形が汚いのはご愛敬…

ポーチ類の内訳としては、
   
5.8mm弾用マガジンポーチ×4
東京マルイ製スタンダード電動ガン用M16マガジンも入りますが、高さが足りず抜きにくいので使用する際は底上げをお勧めします。

   
ガスマスクポーチ×1                                          水筒/水筒包×1セット

   
2連手榴弾ポーチ×2               銃剣吊り/銃剣x1セット
上のループは柄付手榴弾用です。                        銃剣はレプリカです。銃剣についても今後紹介しようと思います。
手榴弾レプとしてはM26,M67を試しましたが
高さ的にM67の方が良いと思います。結構タイト。

これらのポーチ選択および配置は一例であり、各人の担当および職域に応じて変更されるようです。
メッシュ携行具の使用例が見られた「跨越-2016」演習より。

第47集団軍某砲兵団防空砲兵連隊の訓練より。気象データの測定でしょうか?

「火力-2016」演習より。 

以上3枚中国軍網(www.81.cn)より引用。(2017/2/7 確認)

また、中国のフォーラムにも詳しい説明があります。

実際に着けてみた感想としては、肩部分の面積が少々狭く感じられる事もあってマガジン等の重さがそれなりに肩に来るというのもあったりはするのですが、フィット感は各部を調整しさえすればいたって良好です。
マガジンポーチに関しては上記にある通り5.8mm弾マガジンを想定している以上、RS97式などのM16互換マガジンを入れるにはすこし長いきらいもありますが、それ以外で蓋が外しにくいなどは無く、普通にサバゲにも使えるかと思います。

今回は少々駆け足気味での更新となりましたが、今後追記事項などまとまれば随時更新していきたいと思います。
それでは次回もよろしくお願いいたします。
  

Posted by 西方義勇兵 at 21:05Comments(0)装具